こんにちは、ねこし@大学教員ブロガー です。
なぜ、わたしがプログラム・コードを公開しているのか、書いておきます。
一言でいうと、皆様の貴重な時間を無駄にしたくない、ためです。
プログラム・コードをご購入されたみなさんは、プログラム・コードと一緒に、自分の大事な時間も買えていることになります。時は金なり、です。とてもよい買い物をしたと思います。
プログラミングをしたことのある方は知っての通り、ある程度複雑なプログラム・コードを書くには時間がかかります。ここで公開しているような回帰分析・クラス分類などの統計的な手法・機械学習の手法はなおさらプログラムをつくるのに時間がかかります。
プログラミングが大好きな人、プログラミング自体に価値を見出している人は自分でつくるのがよいと思います。しかし、その先のこと、つまりデータの可視化や見える化・変数選択・サンプル選択・回帰分析・クラス分類といったデータ解析・分類やその結果得られる成果に価値を見出している人は、すぐにでも結果がほしいのが実情です。
プログラミングしてデバッグして、、、と時間が取られてしまい、実際のデータ解析・分析できるまでに時間・元気・やる気がなくなっては意味がありません。実際、このプログラミングでつまずく人が結構多いのです。
そこでわたしは、自分でつくったプログラムを公開しているのです。プログラミング・デバッグなどのデータ解析・分析前にプログラミング関係で必要なことは、肩代わりしているといえます。
そのため、プログラム・コードをご購入されたみなさんは、プログラム・コードと一緒に自分の時間も買っているということなのです。
ぜひプログラム・コードと、自分の時間を有意義に活用してください。
ここまでお読みくださりありがとうございます。
ではでは!
データ解析の質問 募集中!
こちらへお願いします!
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら