ビッグマネーをつかみ取れ!!ボクシングの元世界チャンプ・花岡拳が、ビジネスの世界で再び頂(てっぺん)を目指す…!!ニッポンの経営者必読、超話題の経営奥義伝授コミック!!ボクシングの元世界王者、花岡拳(本名:健)。引退後は、タレント活動の傍ら居酒屋を経営していたが、毎月赤字続きで頭を抱えていた。そんなある日、テレビ番組にゲスト出演したケンは、ビジネスで大成功をおさめた塚原為ノ介と出会い、自宅に招かれる。「どうすれば商売で成功できるか」と尋ねるケンに対し、塚原の答えは…。
「ドラゴン桜」でも有名な三田紀房さんの作品です。起業して事業を成功させていく漫画です。起業・商売・ビジネスで成功するための名言がたくさんです。
全12巻です。
名言・印象に残ったところ
第一巻
■設備投資があまりかからない、売上が季節に左右されない、商品のロスが少ない。儲かる商売の三原則をすべて満たしてるからだよ
■中途半端は必ず失敗する
■みんな、自分はうまくいくと思っているからです
■ふたつ出されたら、ふたつとも取る。これが商売人というもの
まず・・・嘘つきである・・・ということだ■本物の嘘つきは、嘘をつかない・・・ということだよ
■とにかく、決めたら即実行
■嫌いなやつは使いたぐね
■とにかくこれに飛び込んで・・・あとは波に乗りながら考える
■ビジネスは理詰めの世界
■ここで腹をくくったやつだけがチャンスをつかめる。みんなが気づいたら、それはもうチャンスじゃねえんだよ・・・
第二巻
■うまくすりゃこの市場独占できる!
■モノを作って売る・・・これは商売の原理原則、まさに本道だよ
■肝心なのは単純に人が欲しいと思ってるモノを作れるか作れないか・・・企画力だけ
■失敗はすべて自分の能力不足
■まずその世界で一番になること
■必ず食らいついてこのカネかき集めてやる!
■この世界ではまだまだ俺には価値がある。こいつを最大限生かすんだ!
■商売やるんならもっとでっかい夢持てよ。
■市場がないなら作ればいいじゃないですか!
■お客さんのこと何も考えてないんじゃないの?
■金はな・・・欲しいと思うやつにしか集まらねえんだ
■最初から普通でいいなんてやつには金は見向きもしねえ
■行くしかない、前へ!
■いや、型破りでいいよ
■取引までいったのは、お互い人間的に魅力を感じているから・・・
■商売は恋愛と同じ。相手に自分をホレさせたら勝ち
第三巻
■生きる勝ちてめえで作れねえんなら今すぐ死ね。
■勉強して・・・知識を蓄えてから商売するというのは、才能のないものの発する言葉だよ。
■商売はカンとセンス
■勉強なんて周りの無能なものにやらせて、必要なことだけ利用する
■楽して儲けるのが本当の商売だ
■カンとセンスでアイデアがひらめくこと。そのアイデアを具現化して独自のビジネスモデルを作ること。
■いちはやくその分野を独占してしまうこと
■商売の究極の理想形とはなにか?それは・・・街のたばこ屋だ
■小さくてもいい・・・しっかりとした存在感。これが店の基本。
■そこでしか買えない商品を・・・たばこのように売る!
■やりたいことを自由にやる。これが俺の経営哲学だ
■儲かる法則・・・?消費者・・・お客さんと販売店がダイレクトにつながっている、ということだ
■通販がタバコ屋のように売れるシステムだから
■習慣化・・・通販は特別なことではなく日常の当たり前になる
■人は一番のものにしか惹かれない。二番目以下には価値を感じないからだよ。
だから自分で市場を作る■商売は自分がいかに楽な競争をするか・・・さらに・・・いかに競争をしないで済むかを考えるゲームだ
第四巻
■売れるといって市場を満たしては短命で終わる。長く売るためには適度な空腹感で市場をコントロールすることだ
■勝負は焦って自分を見失ったら負け
■この店はまさに自分達の自由が満ち溢れているんだ
■リスクを恐れ縛られて生きるより、リスクを取って自由に行きたい
■気持ちのいい清々しい商売をしよう
■我々は勝つべくして勝つ
■人の心という利息ほど高いものはねえ
■人通りがなかったら作ればいい。道なきところに道を作ればいい
■なんだかんだいって結局、世の中 金よ
■アイデアつうのは、結局 思いついたやつにしかその本質はわからねえってことだ
■おめえはそうやって何隻の船を降りてきた?
■結局、最後は金を出したものが勝つ
■金を出すものを船に乗せちゃならねえってことだ
■自由を差し出したら二度と戻ってこない
まとめ買いはこちら。
データ解析の質問 募集中!
こちらへお願いします!
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら