こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。
データサイエンティストとしてデータ分析・解析をおこなっている身としては、どれだけ効率的に分析・解析を行うか、も大事になっています。
もちろん、見える化 (可視化) したり、クラスタリングしたり、回帰モデルとつくったり、クラス分類モデルをつくったりするのはパソコンに任せますが、さらにたくさんのことをパソコンにやってもらっています。こちらでやることは、結果の確認と解釈、そして次の戦略・アイデアを考えることです。
なので、前処理して、見える化して、回帰分析して、と一つ一つ行わないで、一気にすべてパソコンで行うようプログラミングしています。
これによって、わたしが作業にかかる時間を極限まで少なくすることができますので、自分の時間を多くつくれるわけです。
具体的なプログラミングの仕方についてはこちらをご覧ください。
https://note.mu/univprof/n/n4175165e4205
データ分析・解析だけでなく、その他の業務においてもなるべくパソコンにやらせるようプログラミングして、効率的に仕事するようにしています。
自分の時間をつくりたい方にオススメです。
データ解析の質問 募集中!
こちらへお願いします!
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら