こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。
わたしのブログでは質問コーナーを設けています。
皆さまから質問をいただいて感謝するばかりです。このような質問のお陰さまでブログが上手く回るわけです。その理由は、
- モチベーションが上がる
- 読者のわからないことが分かる
- ネタが増える
です。
1. モチベーションが上がる
やっぱり、読者の反応があるとうれしいですよね。もっといい記事を書こう!というモチベーションにつながります。
2. 読者のわからないことが分かる
読者にわかりやすく記事を書こうとはしていますが、実際わかりやすいか、わかりにくいかは読む人にしかわかりません。どんなところがわからないのか質問していただけると、わからないことがブロガーにわかり、次のわかりやすい記事につながります。
3. ネタが増える
読者の方の新しい視点に気付かされることもあります。このような新しい視点が、ブログの次のネタにつながるわけです。
まとめ
このように、質問がくるとブロガーは喜ぶと思います。質問するかどうか迷っている方、質問するのが恥ずかしくて躊躇している方は、ぜひ積極的に質問するようにしましょう!
データ解析の質問 募集中!
こちらへお願いします!
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら