情報セキュリティ・アクセス制御・侵入検知・侵入防御・オペレーティングシステムに関する研究室の紹介です。
情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科 橋本研究室です。主催者は橋本正樹准教授です。
なお今回の研究内容については以下の本が参考になります。
どんな研究をしているの?
橋本研究室では、情報セキュリティの基礎であるアクセス制御について研究しています。だれが、どの情報を扱える(アクセスできる)のか、理論的な研究と実用的な研究を行なっています。より安全・安心な、そして快適な情報社会を目指しています。
研究テーマ
橋本研究室の主な研究テーマは以下の通りです。
アクセスを制御(コントロール)する
橋本研究室では、クラウドサービスやIoTなどに活用されるための、新しいアクセス制御モデルを開発しています。理論的な研究だけでなく、それを実装するための研究もしています。
侵入を検知したり防御したりする
情報システムはどんどん大規模に、そして複雑になるため、すべての情報に関する攻撃を防ぐことは難しいです。そこで、攻撃されてしまうことを事前に想定して、それを検知したり、被害を最小限にすることが重要です。橋本研究室では、アクセス制御の技術を応用することで、マルウェアやウイルスなどによって攻撃されたときに、重要な情報への攻撃を遅らせたり、被害をある部分にとどめる研究をしています。
オペレーティングシステム内でセキュリティを強化する
Windows・Mac OS X・Linaxといったオペレーティングシステムは、情報システム・セキュリティにおける基盤になります。橋本研究室では、オペレーティングシステム内で情報システムの基盤の安全性を強化する研究をしています。
研究室の活動
研究発表はこちらをご覧ください。
データ解析の質問 募集中!
こちらへお願いします!
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら