ペプチド・バイオ材料・バイオテクノロジー・ナノ材料・エレクトロニクス・炭素に関する研究室の紹介です。
東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室です。主催者は早水裕平准教授です。
なお今回の研究内容については以下の本が参考になります。
どんな研究をしているの?
早水研究室では、ペプチドに着目しています。規則正しく勝手に集合する (自己組織化する) 新しいペプチドを開発したり、その自己組織化のメカニズムを解明したり、自然界にない新しいペプチドを合成したりする研究をしています。またペプチドを活用して、ナノ材料の電子の状態をコントロールしようとしています。バイオ材料とナノ材料とをうまく用いて、バイオセンサーなどの新しい開発につながる研究をしています。
こちらの実験装置を活用して研究を進めています。
研究テーマ
早水研究室の主な研究テーマは以下の通りです。
- バイオ材料・ナノ材料を用いた新しい材料を開発する
- ペプチドの配列を設計する
- ペプチドの自己組織化を解明する
- ペプチドの自己組織化をコントロールする
- 新しいナノデバイスを設計したり、つくったり、評価したりする
- 新しい測定方法を開発する
- バイオ材料とナノ材料との界面でエネルギーがどのように伝わるか解明する
研究室の活動
発表論文はこちらをご覧ください。
データ解析の質問 募集中!
こちらへお願いします!
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら