ナノ材料・エネルギー・炭素・半導体・有機合成・自己組織化・電気化学に関する研究室の紹介です。
東京工業大学 物質理工学院 材料系 松本研究室です。主催者は松本英俊准教授です。
なお今回の研究内容については以下の本が参考になります。
どんな研究をしているの?
松本研究室では、まずナノ材料といったナノレベルの非常に小さい化学構造と、それが持つ機能性の研究をしています。どういった構造がどのような機能を持つか、そして所望の昨日を持つためにはどのような構造にしたらよいか解明するわけです。
そして、
- 有機半導体
- 機能性高分子
- カーボン
- 金属ナノ材料
などを利用し、
- 微細加工技術
- 自己組織化
- 電気化学プロセス
といった技術を駆使することで、ナノ材料を
太陽電池・二次電池・キャパシタをはじめとしたエネルギーデバイスを開発しています。
研究テーマ
松本研究室の主な研究テーマは以下の通りです。
新しい有機材料を合成する
有機半導体や高分子半導体を対象としています。
ナノ材料に関する基礎的な研究をして新しいナノ材料をつくる
ナノファイバーの内部の構造をコントロールしたり、表面に着目して機能性を持たせたり、ナノカーボン材料をつくったりしています。
ナノ材料を利用してエネルギーデバイスをつくり、その性能を評価する
太陽電池・熱電変換素子・2次電池のための電解質・ウェアラブルデバイスなどを対象にしています。
適切に水を処理できる材料を開発する
分離膜をつくったり、その性能を評価したりしています。
研究室の活動
発表論文はこちらをご覧ください。
研究室の雰囲気です。
研究室からのメッセージはこちらです。海外での活動・海外の研究機関との交流についてもご覧になれます。
データ解析の質問 募集中!
こちらへお願いします!
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら