ソフトマテリアル・有機光電材料に関する研究室の紹介です。
東京工業大学 物質理工学院 材料系 石川研究室です。主催者は石川謙教授です。
なお今回の研究内容については以下の本が参考になります。
どんな研究をしているの?
石川研究室では、液晶・半導体をはじめとした光・電子デバイス用の有機光電材料に関する研究を行なっています。ちなみに液晶とは固体と液体とのちょうど中間にあたる状態です。液晶テレビとか有名ですね。この液晶の物性について、応用について研究しています。
また有機半導体を用いると、軽くていろいろと変形できる電子デバイスを作ることができます。たとえば、折りたたみできる電子ペーパーや太陽電池があります。このような有機半導体の物性についての研究や、実際のデバイスの開発を行なっています。
研究テーマ
石川研究室の主な研究テーマは以下の通りです。
- スメクチック液晶の物性を解明する
- 界面における配向状態間の転移現象を解明する
- 液晶に微粒子を混合したときの物性を解析し、それを応用する
- コガネムシの羽の構造を解析する
- 有機半導体の効率と耐久性を向上させる
- 有機半導体の中の電化の移動度を評価する
- 配向制御法の開発をする
データ解析の質問 募集中!
こちらへお願いします!
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら