材料・熱エネルギー・熱物性に関する研究室の紹介です。
東京工業大学 物質理工学院 材料系 森川研究室です。主催者は森川淳子教授です。
なお今回の研究内容については以下の本が参考になります。
どんな研究をしているの?
森川研究室では、いろいろな装置や材料をつくるときの「熱」の問題に着目しています。たとえば、
- コンピュータのCPU
- パワートランジスタ
- 電池
- 証明
などでも熱は問題としてあげられています。そこで森川研究室では、熱エネルギーや熱の特性といった、基礎的な物性の研究をしています。そしてその研究成果を、装置開発や材料開発に応用しています。
研究テーマ
森川研究室の研究テーマは以下の通りです。
温度派を用いて熱拡散率や熱伝統率を測定する方法を開発する
開発された方法が、熱拡散率を測定するときの方法として国際的な標準法として採用されています。ミクロスケール・ナノスケールのより正確な測定を目指しています。
対処に接触せずに熱を見える化する熱イメージング法を開発する
装置の開発や、解析のアルゴリズムの開発を行っています。
熱を分析する新たな方法を開発する
いろいろな手法を合わせて活用するアプローチをとっています。
放熱材や断熱材を開発する
省エネルギー・環境負荷の低減のため、
- 食品保存に必要な断熱材
- 建物の保温に必要な断熱材
- 電子機器内部に用いる放熱材
- エンジン部に用いる放熱材
を開発しています。
界面における熱伝導性をコントロールする
精度の高い熱伝統性の測定方法を開発することで、いろいろな材料設計に応用しています。
相転移するときの熱伝導を研究する
新しい物理現象の解明を目指しています。
細胞の熱の解析をする
- 医療分野
- 食品分野
を対象にして、生命体に関係する熱現象の研究をしています。
データ解析の質問 募集中!
こちらへお願いします!
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら