ハイライト
- 広告コピーを見て、なんかいいよね、ではなく、なぜいいのかを考える
- 広告コピーを書く3つのステップ:散らかす、選ぶ、磨く
- 100本の広告コピーをつくる
- 大切なことは、広告コピーを見る人が何を解決できるか
- 100万人に届ける
- ダメ出しからヒントを見るけることが重要
- 繰り返すことができるのがプロ
コメント
この本の内容は、広告コピーだけでなく、本とかブログとかアプリとか、作る人と使う人がいすべての分野に当てはまります。特に、使い手として、漠然となんかいいな、と感じるときに、しっかりとどうしていいのか考え、言語化することはとても大事です。
こんな方にオススメです!
- 広告コピーを作りたい人
- 良いアイデアがなく困っている人
- 何かの作りてである人
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら