ハイライト
- 歴史を動かしているのは政治や戦争ではなくお金・経済、お金を持つものが政治力を持ち戦争にも勝つ
- 国家の盛衰は、古代から現代まで似ている
- 国家を維持していくためには、徴税システムの整備と国民生活の安定が絶対条件
- ユダヤ人は、放浪することにより、各地域の情報をたくさん持ち、またいろいろな国家を客観的に見ることができ、金融・金貸し・為替で成功した
- ソ連の崩壊と、90年代後半から現在までのマネーゲーム・貧富の差の拡大との関係
- タックスヘイブンなどにより、世界的規模で特権階級が生じていることから、世界的な規模での国家崩壊が近づいているのかもしれない。
コメント
世界の歴史をお金の流れで説明している本です。お金の勉強にもなり、商売の参考にもなります。さらに、世界史に興味はあるけれど、中学・高校の授業では世界史が苦手だった方は、お金という新たな軸で世界史を理解できるかもしれません。
こんな方にオススメです!
- 商売をしている人
- 世界史は苦手だが興味がある人
ご案内。
オススメ記事セレクション。
- 20人の学生に対する研究テーマの決め方
- 学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問
- 大学教員の5つのメリット (とデメリット?)
- 現役データサイエンティストへの『人工知能って怖いの?』に対する回答
- 人工知能との未来における人の役割~現役のデータサイエンティストのメッセージ~
- 集中する時間を確保するために大学教授が行っている8つのこと
twitterでも発信中。
この記事に興味を持っていただけましたら、ぜひフォローをお願いします!
Follow @univprofblog1Tweets by univprofblog1
無料メルマガでブログにない情報を配信中。
データ解析・分析に興味がありましたらぜひ登録をお願いします!
無料メルマガの登録はこちら